人事/経営

2021.09.28

+PICK

働き方改革が進む今、企業が取り入れているリテンション例

BaseUpp

「求人を出してもなかなか応募が集まらない」「社員を採用してもすぐに離職してしまう」など、人材確保に苦労している企業は多いのではないでしょうか。そんな人材不足に課題を持つ企業の間で注目されているのが「リテンション」です。この記事では、企業が取り組んでいるリテンションの事例を中心に紹介します。

1.リテンションとは?注目される理由

最近、HR領域においてリテンションへの取り組みが注目されています。リテンションとはどのような意味を持っていて、なぜ注目されているのでしょうか。

リテンションとは
リテンションとは、英語で保留、保有、保持、維持、保有力、記憶力といった意味の言葉です。ここからマーケティング領域では顧客維持(customer retention)、HR領域では従業員の定着(employee retention)の意味を持っています。
HR領域におけるリテンションは、「人材の維持や確保」の意味で使われていて、従業員の離職を防ぐさまざまな取り組みのことをリテンションと呼んでいます。

リテンションが注目される理由
企業がリテンションに注目する背景には、企業を取り巻く経営環境や労働市場の変化があります。
従来、日本では終身雇用制度や年功序列が定着していました。しかし、近年は終身雇用を見直す企業が増えたことや、少子高齢化による労働人口の減少によって多くの企業が人手不足となっているなどの理由で、人材の流動化が高まり転職市場が拡大しています。
転職市場の拡大は、企業にとって人材を獲得するチャンスでもありますが、自社の優秀な人材が流出するリスクにもなります。
売り手市場が続き多くの企業は新規人材の確保が難しいと感じています。そのような状況では既存社員の定着率を高めることが、企業経営の安定のために求められます。

2.企業が実際に取り組んでいるリテンション例

リテンションの取り組みには、まず自社の課題を把握することが重要です。その課題に合わせてリテンション施策を検討しましょう。ここでは、厚生労働省が作成した「人材確保に効く事例集」から参考事例をいくつか紹介します。

配置・配属に関する取り組み
■新規採用者やの受入れ体制や若手社員にきめ細かい配慮を行う事例
<課題内容>
新規採用者が「周囲のレベルが高く、自分がやっていける自信がない」「もっと仕事が楽な職場に勤務したい」と早期退職してしまう。

<対応策内容>
新規採用者や若手従業員に対してメンターをつける。メンターが日々の業務の助言をしたり悩みの相談窓口となることで、ミスマッチなどを発見するとともに、早期離職を防ぐ。

評価・処遇に関する取り組み
■社員が正当に評価されていると感じられる人事評価を行う事例
<課題内容>
上司の人事評価が一方的で、本人が上司からどのように評価されているのか、もっと評価を上げるためにはどうすればよいかわからない。上司と部下との間のコミュニケーションが不足している。

<対応策内容>
人事面接において、人事評価の結果を本人にフィードバックする。その際、次期に達成すべき目標を上司と本人で決めて、その成果をふまえてもっと評価を上げるための相談を行う目標管理制度を導入する。

■従業員が将来展望を持てるキャリアパスを設計する事例
<課題内容>
従業員の退職理由として「将来をイメージできない」がある。

<対応策内容>
入社後にどのようなキャリアを形成して行けるのか、目指す人材像や会社が求める役割は何なのかを明確に示す。キャリアパスと評価制度(評価基準・評価項目)を連動させ、どのような行動や能力が求められているかを明示して、どうしたら次のキャリアに進めるのかを体系的に整理する。

教育訓練・能力開発に関する取り組み
■従業員が育てられている・成長していると実感できる体制を構築する事例
<課題内容>
社員が会社のために頑張って能力を高めることについて、会社の支援が必要。

<対応策内容>
社員が外部のセミナーや訓練を受けることに対して、費用の一部助成や勤務時間内での受講を認めるなど支援する。

労働条件に関する取り組み
■休暇が取得しやすい職場を作る事例
<課題内容>
休暇の取得について個人差がある。

<対応策内容>
メモリアル休暇制度の導入や誕生日や結婚記念日などを特別休暇にする。

▼他にもたくさんの事例が掲載されているので参考にしてみてください。

参考:厚生労働省 人材確保のための雇用管理改善促進事業 人材確保に「効く」事例集

3.外部サービスを利用するのもおすすめ

リテンション施策では、福利厚生の導入も効果的です。福利厚生には、従業員満足度を向上させ定着率向上を図れる、企業イメージ向上により採用活動のアピールになる、従業員の健康維持、リフレッシュによる生産性向上などのさまざまな効果が期待できます。
とは言え、新たに福利厚生の制度を検討・導入・運営するとなると時間もコストも手間もかかります。そこでおすすめするのが福利厚生代行サービスです。福利厚生代行サービスには、低コストで福利厚生を導入できる、選択肢が広がるなどのメリットがあります。
福利厚生代行サービスには、大きく分けて従業員1人あたりの費用を定額制で払う「パッケージサービス」と、従業員にポイントを支給する「カフェテリアプラン」があります。それぞれ、いろいろな種類のサービスがありますので、自社の予算や状況に合わせて検討してみましょう。

まとめ

リテンションとして各社が行っているのは、社員の満足度を高め離職を防ぐための施策です。
紹介した通り、労働条件の改善やキャリアプランの提示、人事評価制度の整備など、さまざまな方法がありますが、大切なのは自社の課題に合わせて実施することです。
優秀で必要な人材の流失は、会社にとって大きな損失です。リテンション施策を行うことで定着率アップを図りましょう。

求人サイトBaseUppの資料を請求する(無料)

BaseUpp