採用

2022.07.14

+PICK

企業が大量採用を成功させるコツは?メリット・デメリットも解説

BaseUpp

現在の日本では少子高齢化による労働人口の減少により、企業にとって人材不足が深刻な課題となっています。そのような環境の中でも、「会社が急激に成長した」「新規事業の展開を計画している」などの理由で、大量採用を行う企業もあります。
また、働き方の多様化で「業務委託」の需要が高まっており、全国規模で採用を行う企業も増えてきています。 本記事では、大量採用のメリットとデメリット、大量採用を成功させるポイントについて紹介します。

1.大量採用とは

大量採用とは、文字通り企業が一度に大量の社員を採用することです。正社員に限らずアルバイトやパート社員の募集でも行われます。大量採用の人数の基準はありません。一般的には、一度に10名以上採用する場合や従業員に対して採用人数が多い場合に大量採用と表現されます。

大量採用する理由

大量採用する理由は、企業によってさまざまですが、主に次のようなケースに分けられます。

企業規模が大きい
単純に企業の規模が大きければ、支店や営業所などの事業所が各地にあるため採用人数は多くなります。メガバンクや大手証券会社などがこのケースに当たります。
最近では業務委託として全国各地で大量募集を行うケースも多く見られます。営業職や運送業、コールセンターなど職種も様々です。

企業の急成長や業務拡大
企業が新事業を展開したり、新たな拠点を設置する場合も多くの人材が必要になります。人事異動で他の部署から引き抜くことも行われますが、企業全体では人材が不足してしまうため、大量採用を行います。

次世代育成のための人材確保
企業の将来を見据えて、次世代の人材を育てるために大量採用するケースもあります。少子高齢化社会が進む日本では、今後ますます若手人材の確保が難しくなると予想されています。採用環境が厳しくなる中で、早めに人材を確保し育成をするため多めに採用する企業もあります。

退職や欠員の補充
退職や欠員の補充のために大量採用するケースもあります。採用のタイミングは、退職者が出ることを見越して、予め大量に採用することもありますが、欠員が発生すると分かった時点で採用する場合もあります。

2.企業が大量採用するメリット・デメリット

この章では、大量採用のメリットとデメリットについて解説します。

大量採用のメリット

企業が大量採用を行う場合、次のようなメリットが考えられます。

適材適所の人員配置
少人数の採用の場合、採用時の評価にズレが生じてしまうと、採用した社員の能力に合った仕事に配置することができず、ポテンシャルを発揮するのが難しくなります。

一方で、多くの人材を確保する大量採用では、社員それぞれの適性や個性に合わせて仕事やポジションを振り分けることができます。適材適所に人員配置できれば、持てる能力を最大限に発揮できるため、社員個人と企業の成長が期待できます。

1人当たりの採用コストを抑えられる
社員を採用するにあたっては、求人告知費や会社案内やリーフレットの制作印刷費、会社説明会の会場費などの採用コストが発生します。求人サイトへの掲載料(掲載型求人サイト)や、合同企業説明会への参加費は数十万ものコストがかかります。
一度の募集で大量採用することで、1人当たりの採用コストは抑えることができます。

大量採用のデメリット

大量採用にはメリットがある一方で、デメリットもあるため理解しておく必要があります。

全体的な採用コストの増加
大量採用では1人当たりの採用コストを抑えられるメリットがある反面、採用人数が多いため採用活動に関わる手間や時間、人材の負担が大きくなります。

内定者フォローが十分できなくなる可能性あり
少人数採用と比較すると、大量採用では内定者1人に対して行えるフォローの時間が少なくなりがちです。そのため、内定者との関係づくりが十分に行えず、内定辞退につながる可能性があります。

3.大量採用の成功事例

●アイリスオーヤマ株式会社
大量採用の成功例として良く知られているのがアイリスオーヤマ株式会社の事例です。同社が採用ターゲットとしたのは、東芝やシャープといった他の家電メーカーからリストラされた社員でした。

優秀なベテラン技術者を大量採用したことで、同社の商品開発力は向上し、魅力的な新製品を次々と発売、消費者から高い評価を受けて売上がアップしました。

●日本マクドナルド株式会社
アルバイトの大量採用を成功させている企業には、日本マクドナルド株式会社があります。同社は、正社員の採用の際に行われるインターンシップをより身近なものとしたクルー体験会をアルバイト採用で実施しています。クルー体験によって応募を促して、ミスマッチによる早期離職を防いでいます。

同社のアルバイト採用で特徴的なのは、主婦の採用に注目している点です。卒業のタイミングで辞めてしまう学生に比べると、主婦は平均すると2倍以上の期間長く働く傾向にあります。また、アルバイト募集専用のLINEアカウントを開設するなどWEBでの求人にも力を入れています。

4.大量採用するならネットの求人サイトがおすすめ

大量採用するには、自社の求人を多くの求職者に見てもらって、効率よく母集団を形成する必要があります。母集団を形成するには、いろいろな方法がありますが、求職者のほとんどが利用しているインターネットの求人サイトは、絶対に外せません。

求人検索エンジンを利用するメリット

インターネットを利用した求人方法としては、求人情報サイト、自社の採用ホームページ、SNSなどがありますが、中でも求人検索エンジンがお勧めです。

求人検索エンジンとは、ネット上にある求人情報だけを表示する検索エンジンです。検索エンジンといえば、Yahoo!やGoogleが有名です。Yahoo!やGoogleの検索で特定の検索キーワードを入れると、そのキーワードに合った情報が表示されます。

同様に、求人検索エンジンで「職種名」や「勤務地」など自分の希望に合ったキーワードを入力すると、インターネット上で公開されている求人情報の中から、条件に合った求人を表示してくれます。求人検索エンジンにもいろいろな種類があるので、代表的なものをご紹介します。

●indeed
「indeed」は、業界トップクラスの求人検索エンジンで、月間の利用者数は4,200万人以上、登録企業数17万社以上を誇ります。

初期費用と期間掲載費が無料で求人掲載ができ、採用となった場合にも成功報酬などは発生しません。より多くの応募を集めたい時には、スポンサー求人(有料オプション)を使用すると良いでしょう。表示回数やクリック数の増加が見込めて、掲載期間の設定が可能となります。

料金体系は「クリック課金型」です。求人に興味を持った求職者が、クリックした回数に応じて料金が発生します。

●求人ボックス
「求人ボックス」は、「価格.com」や「食べログ」などを運営している株式会社カカクコムが提供している求人検索エンジンです。学生や第二新卒などの若年層から中高年、シニアまで月間800万人以上が利用しています。

「求人ボックス」も「indeed」同様に、初期費用や掲載費用、成果報酬などがかからないため、求人掲載から採用まで利用は無料です。また、より目につきやすい枠に求人を掲載できる有料オプションも用意されています。

「求人ボックス 採用ボード」にアカウントを登録し、求人票を入稿すると審査後(最短当日)に「求人ボックス」に掲載されます。管理画面では、応募者の情報や連絡先を確認し、面談や採否のやり取りが可能です。

●スタンバイ
「スタンバイ」は職種やキーワード、希望の勤務地を入れることで求人情報が探せる求人検索エンジンです。正社員、派遣社員、アルバイト、パート社員など取り扱い求人数は1,000万件以上です。

最大の特徴は、Yahoo! JAPANと連携していることです。スタンバイに掲載した求人がYahoo! JAPANの検索結果に表示されることがあります。

BaseUppなら求人検索エンジンに自動連携

「BaseUpp(ベースアップ)」は、初期費用、月額費用、システム利用料が全て無料の応募課金型求人サイトです。応募があって初めて費用が発生し、応募単価額は業界最安値クラスです。

登録は簡単で1分で完了します。登録から求人作成まで最短10分、即日掲載が可能で、掲載した求人は「indeed」や「求人ボックス」「スタンバイ」などの求人検索エンジン各種に自動連携されます。

さらに、掲載できる求人数は無制限のため、大量採用で全国各地の求人を掲載したい場合にもお勧めです。

まとめ

大量採用を成功させるには、求人情報サイトや求人検索エンジンなどインターネットの媒体を利用するのがおすすめです。ハローワークや紙媒体の求人情報誌など、採用方法はいろいろありますが一度にたくさんの求職者にアピールすることが必要な大量採用では、インターネットの活用が欠かせません。

応募単価が業界最安値クラス、掲載求人数無制限の「応募課金型求人サイトBaseUpp(ベースアップ)」では、採用コストを削減・大量採用に適した求人サイトです。
さらに応募課金型求人サイトでは珍しい、求人作成代行も無料で行っております。
限られた予算内で大量採用を成功させたい企業様は少なくありません。そんなときは、 「応募課金型求人サイトBaseUpp(ベースアップ)」までお気軽にお問合せください。

まずは資料請求

BaseUpp